ジンと炭酸水を合わせたジンソーダ割りは、爽やかで飲みやすい新しい飲み方として注目されています。シンプルなレシピで手軽に作れて低カロリーな点が魅力で、幅広い世代に人気です。
最近はクラフトジンの人気も相まって、国内メーカーから缶入りジンソーダ商品も続々と登場しています。ますます身近になったこのカクテルの魅力を、作り方やおすすめの銘柄も交えてお届けします。
炭酸水で割ることで、ジン本来の香りが一層引き立ち、食事の味を引き立てます。新しい飲み方として注目のジンソーダ割りは、お手軽ながら本格的な味わいを楽しめるカクテルです。
目次
ジンソーダ割りとは?魅力や特徴を解説
ジンソーダ割りは、ジン(蒸留酒)を炭酸水(ソーダ)で割ってつくるカクテルです。炭酸の泡が弾ける爽快感とジンの香りが特徴で、甘くないすっきりした味わいが楽しめます。
ジンとはどんなお酒?
ジンは一般にアルコール度数40度前後の蒸留酒で、ジュニパーベリー(杜松の実)などのハーブやスパイス(ボタニカル)を使用して香り付けされています。その爽やかな香りが特徴で、世界中で親しまれているお酒です。
ジンソーダ割りの基本
作り方は非常にシンプルで、氷を入れたグラスにジンと炭酸水を注いで混ぜるだけです。ソーダで割ることでアルコール感は控えめになり、とても飲みやすくなります。基本のレシピやテクニックは後述します。
人気が高まっている背景
近年は自宅での晩酌ブームやクラフトジンの人気拡大により、ソーダ割りのジン“ジンソーダ”が注目されています。ジンメーカーが割りもの向けのジンを発表したり、スーパーマーケットでも缶入りジンソーダ製品が販売されるなど、市場はますます盛り上がっています。
ジンソーダ割りが人気の理由

ジンソーダ割りの人気は、飲みやすさとヘルシーさが支持されているためです。爽快で幅広いメニューに合わせやすいジンソーダの魅力を以下で紹介します。
- シュッとした爽快な味わいで飲みやすい
- トニックウォーターに比べ糖分ゼロで低カロリー
- 脂っこい料理にも合う(食事の味を引き立てる)
- 材料がシンプルで自宅でも手軽に作れる
爽やかな味わい
ジンソーダは糖分を含まないので、クリーンでクリアな味わいになります。ジンの独特の香りと強めの炭酸が合わさり、ごくごく飲める軽やかな飲み口が実現します。
低カロリー・ヘルシー
ソーダ割りは甘味料や砂糖が入っていないため、ジントニックなどの甘いカクテルに比べて低カロリーです。健康やダイエットを気にする方でも罪悪感なく楽しめるのも人気の理由です。
料理との相性
すっきりした味わいのジンソーダは、こってりした料理ととてもよく合います。油っこい唐揚げや濃い味付けの炒め物などをさっぱりと流してくれるので、食中酒として重宝します。
手軽さ(家飲みに最適)
必要な材料はジンと炭酸水だけ。バーに行かなくても自宅で簡単に作れるので、晩酌用のカクテルとして親しまれています。
【比較表:ジンソーダ vs ジントニック】
| 特徴 | ジンソーダ | ジントニック |
|---|---|---|
| 甘み | なし(ドライ) | あり(甘味料入り) |
| カロリー | 低い | やや高め |
| 味わい | 爽快で軽やか | 甘みと苦みのバランス |
| 合う料理 | 脂っこい料理と好相性 | あっさりした料理にも合う |
ジンソーダ割りの作り方とコツ
ジンソーダ割りの基本的な作り方と、おいしく作るポイントを紹介します。
材料と基本のレシピ
一般的なレシピはジン30mlに炭酸水120ml(1:4程度)です。作り方の手順は次のとおりです:
- グラスに氷を入れる
- ジン(30ml)を注ぎ、軽くかき混ぜてよく冷やす
- 炭酸水(120ml)を注ぎ、軽く混ぜる
グラス・器具を冷やす
グラスやマドラーなどをあらかじめ冷やしておくと、作っている間に炭酸が抜けにくくなります。氷もたっぷり使って冷たく保つと、最後まで爽快な口当たりが楽しめます。
ジンとソーダのおすすめの割合
黄金比はジン1(30ml)にソーダ水4(120ml)ですが、好みに応じて調整できます。アルコール感を楽しみたい場合はジン多め(1:3)、軽めにしたい場合はソーダ多め(1:5~1:6)にしてみましょう。
炭酸水の選び方
無糖の強炭酸水を使うのが基本ですが、レモン風味の炭酸水に替えると、ほんのり柑橘の香りが加わって新鮮な味わいになります。好みの炭酸水を選んで、いつもとは少し違うジンソーダを楽しむのもおすすめです。
ジンソーダ割りのアレンジレシピ
ジンソーダ割りにひと工夫加えることで、カクテルの幅が広がります。代表的なアレンジ例をいくつか紹介します。
ジンフィズの作り方
ジンフィズはジンソーダにレモン果汁と砂糖を加えたアレンジです。氷入りグラスにジンと炭酸水を注いだ後、レモン1/2個分の果汁とティースプーン1杯程度の砂糖を加えてよく混ぜると、甘酸っぱい爽快なカクテルが完成します。
ジンリッキーの作り方
ジンリッキーはジンソーダにライムを加えたスタイルです。氷入りグラスにジンと炭酸水を注いだら、ライム半分を搾って加えます。ライムの香りでさっぱり仕上がるので、暑い季節にもぴったりです。
季節のフルーツやハーブ
ミントやバジルなどのハーブを軽く叩きつけて浮かべたり、オレンジやグレープフルーツのスライスを加えたりすると華やかな香りが楽しめます。ゆずや青じその葉など和の素材を使うと、さらに個性的な味わいになります。
ジンソーダ割りにおすすめのジン銘柄
ジンソーダ割りには、ジンの選び方次第で味わいが大きく変わります。初心者にも試しやすいおすすめの銘柄を紹介します。
日本製クラフトジン
日本のクラフトジンには和素材を使った個性的な銘柄が多く出ています。サントリーの翠(SUI)はゆずの香りが特徴で、ソーダ割りにすると爽快感が引き立ちます。京都の季の美は柑橘系ボタニカルが入っており、華やかな味わいが楽しめます。こうしたジャパニーズジンは日本食とも好相性です。
海外の定番ジン
伝統的なイギリスなどのドライジンもジンソーダ割りに向いています。ビーフィーターやボンベイサファイアはジュニパーの香りがしっかりしていて、ライムやグレープフルーツとの相性が良いです。ほか、タンカレーやゴードンなどの定番銘柄も手軽に手に入ります。
ジンソーダ割りに合う料理・おつまみ
ジンソーダ割りは味わいがすっきりしているため、どんな料理にも合わせやすいですが、特に以下のような料理・おつまみがおすすめです。
味の濃い料理
唐揚げや焼きそば、カレーなど、油っこい料理やこってりした味付けの料理とよく合います。ソーダの爽快感が油っこさをリセットしてくれるので、口の中をさっぱりさせながら食事を進められます。
和食やさっぱり系
お刺身や冷ややっこなど、さっぱりとした和食とも相性抜群です。ライムや生姜の香りは魚介料理の風味を引き立ててくれますし、梅肉や柚子胡椒などを少量加えると、より爽やかな味わいになります。
まとめ
ジンソーダ割りは、ジンの香りと炭酸の爽快感が魅力の手軽なカクテルです。低カロリーで料理にも合わせやすいため、自宅飲み用の一杯にぴったりです。基本の作り方は簡単なので、まずは1:4の割合で試し、自分好みのアレンジを加えて楽しんでみてください。お気に入りのジンやトッピングで、オリジナルのジンソーダ割りを見つけましょう。